お気軽にご相談ください!
【左肩の痛み・肩こり】産後で子供を抱っこできない、落しそうで不安
肩こりと左肩の痛み、産後のケアで来院された女性(30代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
肩こりと左肩の痛み・外転外旋制限、左背部から左腕にかけての痛みとだるさ
来院に至るまでの経緯
2年前も逆の右肩が痛くなった経験もあり、産後から半年たち家事育児、子供を抱っこすることもあり、左肩の痛みと90度以上あがらなくなり日常生活も支障をきたし職場復帰も迫ってきたことも産後のケアも含めて来院。
検査と所見
カウンセリングと検査による見立ては以下の通り
- 右足の後ろ重心、反張膝、骨盤後傾位
- 右足 距踵舟関節可動性減少
- 仙腸関節の異常
- 第11・12胸椎、第1腰椎 可動制限
- 第4胸椎 可動制限
- 左小円筋・大円筋 過緊張
- 左第2肋椎関節 可動性減少
上記の要因により骨盤と脊柱・右足の可動制限が姿勢の崩れをつくり左肩の痛みや神経症状を招いている状態と考えられる。
施術内容と経過
身体の過緊張を緩め重心バランスを整えて神経機能を改善することに重点をおいた。

- 初回~6回目/週2回ペース
-
初回、肩甲骨・脊柱の緊張の緩和がみられ肩こりの感覚が楽になったと仰る。左肩の痛みはあるが、外転100度に広がり、外旋の動きも広がった。徐々に可動域も増えていきゼロポジションまで持っていけるようになる。痛みの程度は半分ほどある。産後の骨盤の状態も合わせて調整。
- 7回目~12回目/週1回ペース
-
子供をだっこした際に痛みが強く走り、落さないように緊張し続けた時間が増えたとのことで左肩外旋の広がりが45度ぐらいに悪化する。外転時の痛みは消失しゼロポジションまで動かす際に首の付け根あたりにひっかかりを感じる程度になる。足の重心バランスの改善はスムーズにいき反張膝の状態が正常になり、腰も楽になってきたとのこと。
- 13回目~17回目/10日1回ペース
-
左肩は外旋外転可動域もこわばるものの最終可動域まで動くようになってきた。骨盤の状態も改善してきたので安定化に向けエクササイズを指導。
- 18回目~20回目/2週1回ペース
-
左肩の動きはほぼ気にならなくなってきたが、気を遣いながら過ごしているとのこと。子育ての寝不足で疲労感が増えているが、肩こりはあまり感じずに過ごせている。楽になった分、子供との外遊びを増やしたため忙しくしているが、骨盤を締めるエクササイズは欠かさないように心掛けている。
院長からのコメント

子育ても楽しめるようになってよかったです。
産後の骨盤の状態はそこまで悪くなく、左肩関節の緊張や機能障害が著しく、かなりの痛みでこわばり、肩全体のこりや首のこりも増えてしまっている様子でした。
上部腰椎の調整をおこなった時に顕著に痛みが減り、上がるようになってから、なぜよくなったのかわからないというような不思議そうな表情をされていたのを覚えています。
授乳姿勢で脊柱の歪みがひどくなっていたのも要因になっていました。
肩の痛みは肩以外にも原因がある場合も多く、見落としがちな方もいますので、身体全体や重心バランスも改善していくと、根本的な改善になります。
似たような症状でお悩みの方は、ぜひご相談いただければと思います。
肩の痛み・肩こりでお悩みなら…
肩こりについて解説しているこちらのページもお読みください。


私の人生の転機となった新発想の整体を一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。